家の中で、床や壁を這う黒くて小さい、しかも飛ばない虫を見かけると、なんだか気味が悪いですよね。「これはいったい何だろう?」と不安になる方も多いでしょう。一口に「黒くて小さい飛ばない虫」と言っても、その正体はいくつか考えられます。まず候補として挙げられるのが「シミ(紙魚)」です。体長1センチ程度で、体が銀色や灰色、黒っぽい色をしており、クネクネと素早く動き回ります。本や壁紙、衣類などを餌にするため、本棚や押し入れ、クローゼットなどで見かけることが多いです。夜行性で湿気を好みます。次に「トビムシ(跳虫)」の仲間です。非常に小さく、体長は1~3ミリ程度。土壌や落ち葉の下など湿った場所を好み、家の中では観葉植物の土、お風呂場、キッチンなどで発生することがあります。名前の通りピョンピョンと跳ねることがありますが、翅がないため飛ぶことはありません。多くの場合、人間に直接的な害はありません。また、「アリ」の可能性も考えられます。家の中に侵入してくるアリの中には、非常に小さい黒い種類もいます。行列を作っていることが多いのが特徴です。食べ物に群がるため、キッチンなどで見かけることが多いでしょう。さらに、「チャタテムシ」の一部も該当するかもしれません。体長1~2ミリ程度で、湿気が多くカビが発生しやすい場所、例えば古い本や畳、壁紙の裏などに生息します。翅がない種類や、翅があってもほとんど飛ばない種類がいます。カビやホコリを餌にします。衣類や乾物を食べる害虫として「ヒメマルカツオブシムシ」の幼虫も挙げられます。体長は4~5ミリ程度で、毛深く、黒っぽい色をしています。クローゼットやタンスの中で見かけることがあります。これらの虫は、種類によって発生原因や対策方法が異なります。まずは、見かけた虫の大きさや形、動き、発生場所などをよく観察し、どの種類に近いか見当をつけることが、適切な対処への第一歩となります。