家の隅や天井の角に、大きなクモの巣を見つけることはありませんか?クモの巣はその種類によって形や役割が異なりますが、家の中に張られるとホコリが絡まり、不衛生に見えることもあります。ここでは、家の中に巣を張る大きなクモの種類 と、巣を効果的に取り除く方法 について解説します。まず、家の中でよく見かける巣を張るクモの代表例 は、ジョロウグモやアシナガグモ、アシダカグモの仲間 です。ジョロウグモやアシナガグモは外にいることが多いですが、古い家や開放的な空間では天井の隅などに巣を作ることがあります。これらのクモは網を張って獲物を待ち構える「定住型」のクモであり、一度巣を作ると、長期間同じ場所にとどまる ことが特徴です。一方で、アシダカグモは基本的には巣を張らず、徘徊して獲物を狩る タイプのクモですが、まれに物陰に小さな巣を作ることがあります。この場合、クモが住み着いている可能性があるため、巣を見つけたら早めに取り除くことが望ましいです。クモの巣を取り除く方法としては、掃除機で吸い取るのが最も簡単 です。天井や壁の隅に張られた巣を、掃除機のノズルを使って取り除き、そのままゴミ袋に密閉して処分するとよいでしょう。掃除機を使うのが難しい場合は、長い柄のついたハンディモップを使って絡め取る方法 も有効です。また、クモの巣ができにくい環境を作ること も重要です。クモは、エサとなる小さな虫が多い場所に巣を作るため、家の中の害虫対策を徹底することで、クモが巣を作る理由をなくすことができます。例えば、窓を開けた際に虫が入り込まないように網戸をしっかり閉める、食べ物のカスをこまめに掃除する、湿気の多い場所を減らすといった対策が有効です。さらに、クモが嫌う成分を活用するのも効果的です。ペパーミントオイルやユーカリオイルを水で薄めたスプレー を天井の隅や壁際に吹きかけることで、クモが寄り付きにくくなります。市販のクモ忌避スプレーを使うのも良い方法です。ただし、クモの巣を完全に取り除くべきかどうかは、状況による という点も考慮しましょう。家の外や庭でクモの巣がある場合、それは蚊やハエを捕まえてくれるため、害虫対策として役立つこともあります。そのため、家の外の巣は必要以上に駆除せず、家の中に巣ができた場合のみ、適切に取り除くのが良いでしょう。