家の中で蟻を見かけると、「どこから入ってきたのかまったく分からない」と困ってしまうことがあります。窓やドアはしっかり閉めているのに、気づけばキッチンやリビングに蟻が列を作っている。侵入口を特定しない限り、いくら蟻を駆除しても次々と侵入してくるため、根本的な解決にはなりません。しかし、蟻は私たちが思いもよらないルートを使って家の中に入り込んでいることがあります。まず、侵入口を見つけるためには、蟻の行動をじっくり観察することが大切です。蟻はフェロモンを頼りに移動するため、家の中で見つけた蟻の動きを追っていくと、どこから来たのかが分かることがあります。壁の隅や床の境目、家具の裏などをよく観察し、蟻の列がどの方向に向かっているのかを探ると、思いもよらない場所に侵入口を発見できることがあります。また、窓やドアの下だけでなく、床の隙間や壁の小さなヒビ割れも、蟻が侵入するポイントになり得ます。特にフローリングの継ぎ目や畳の端、壁紙のめくれた部分などは要チェックです。古い住宅では、配管周りの隙間から蟻が入り込むケースも多いため、シンクの下やバスルーム、エアコンの排水ホース周辺なども注意深く確認するとよいでしょう。侵入口が分からない場合、夜間に観察すると意外なルートが見えてくることがあります。蟻は昼間よりも夜に活発に活動することが多いため、懐中電灯を使ってチェックしてみると、普段は気づかない隙間を発見できるかもしれません。特に、キッチンやゴミ箱の周り、ベランダの出入り口などは、夜になると蟻の動きが活発になる場所です。侵入口を特定したら、すぐに塞ぐことが重要です。小さな隙間ならシリコンシーラントや防虫用のテープでふさぎ、大きめの穴がある場合は防虫ネットやパテで補修すると効果的です。また、蟻が嫌う香りを利用して侵入を防ぐ方法もあります。酢やレモン汁、ミントオイルを水で薄めてスプレーし、蟻が通りそうな場所に散布すると、蟻の侵入を抑えられる可能性があります。もし、どれだけ調べても侵入口が特定できない場合は、ベイト剤を活用するのも一つの手です。ベイト剤は蟻がエサと勘違いして巣に持ち帰り、巣全体を駆除する効果が期待できます。家の外周や、蟻がよく現れる場所に設置しておくことで、根本的な対策ができるでしょう。