家の中で発見してしまう黒くて小さい、飛ばない虫。種類によって効果的な駆除方法やアプローチが異なります。ここでは、代表的な虫の種類別に、駆除のノウハウをご紹介します。まず「シミ(紙魚)」の場合。彼らは本や壁紙を食べるため、放置は禁物です。見つけたら、ティッシュなどで捕まえて駆除するのが手っ早いですが、複数いる場合や根本的な対策としては、発生源となりやすい本棚や押し入れの清掃と整理が重要です。ホコリを取り除き、風通しを良くしましょう。市販のピレスロイド系殺虫スプレーを、潜んでいそうな隙間に少量噴霧するのも効果的です。衣類用の防虫剤(パラジクロルベンゼンやナフタリンなど)も、シミに対して忌避効果を発揮することがあります。「トビムシ」の場合は、多くは人間に害がないため、過剰な駆除は不要な場合もあります。しかし、大量発生して不快な場合は、発生源となっている場所の特定と環境改善が第一です。観葉植物の土が原因なら、水やりを控えめにしたり、土の表面を乾燥させたりします。お風呂場やキッチンなら、換気を徹底し、水分を拭き取り、カビやヌメリを除去しましょう。掃除機で吸い取ったり、粘着テープで捕獲したりするのも有効です。「チャタテムシ」も湿気とカビを好むため、トビムシと同様に環境改善が基本です。換気と除湿を徹底し、カビが発生している箇所があれば除去・防カビ処理を行います。古い本や食品なども発生源になりやすいため、整理や密閉保管を心がけましょう。くん煙タイプの殺虫剤を使用すると、部屋全体のチャタテムシを駆除するのに効果的な場合があります。「ヒメマルカツオブシムシ(幼虫)」は衣類害虫ですので、発見したら徹底的な駆除が必要です。クローゼットやタンスの中身を全て出し、衣類は洗濯またはクリーニング、収納場所は掃除機をかけて綺麗にします。衣類用の防虫剤を設置し、定期的に交換することが再発防止に繋がります。ピレスロイド系の殺虫スプレーも有効です。「アリ」が家の中に侵入している場合は、行列を辿って巣の場所を特定し、毒餌剤(ベイト剤)を設置するのが効果的です。巣穴に直接殺虫剤を注入する方法もあります。いずれの虫の場合も、駆除と同時に、発生原因を取り除くための環境改善(清掃、除湿、整理整頓、侵入経路封鎖)を行うことが、根本的な解決への道となります。